光を集める「和ハッカ藍石けん」できました

この度、MATSURIKA SAVONのオンラインショップにて→☆、数量限定の和ハッカ藍石けんの販売をスタートしました。
夏向きの和ハッカの石けんなのに8月下旬の今頃?
と思われるかもしれませんが、実はこの石けんの開発は3月から始まっていました。

3月と6月に岡山県倉敷市の「倉敷薄荷」さんとお会いして和ハッカの石けんの商品化について話し合いをさせていただきました。

倉敷のハッカの歴史は古く、1191年頃に中国から岡山に伝わり、栽培したことがハッカ栽培の最初とされています。
つては全国2位の出荷量を誇っていたそうで、薄荷試験場の一つが倉敷市内に設置された歴史があるそうです。

こちらが、幻のハッカと言われる秀美(しゅうび)という品種。
清涼感の中に、奥ゆきのある甘さと華やかさを持つ素晴らしい香り。

連作ができない品種で、とれる精油の量も少ない貴重な精油なのですが、ご縁あって、こちらの香りを使わせていただけることになりました。

そして、もうひとつ北海道滝上町産の和ハッカ「ほくと」。
こちらは鼻にぬけるような清涼感と、青々とした爽やかな甘さのある香りで、この個性の違う2種類のオーガニック和ハッカ精油をメインにして、ほのかにラベンダー精油でフローラルな甘さを加えています。

そして、今回一番大変だったのは石けんのデザイン。
MATSURIKAの季節の石けんは、数量限定だからこそ普段はできないデザイン石けんを作りたいという思いがあり、製造担当のmiyukiちゃんと、夏やハッカの清涼感に合うのは透明石けんがいいよねと、イメージを固めていきました。

透明石けんは、レンジでチンして型入れできるMPソープという既製品もあるのですが、そのほとんどが素材がエシカルでなかったり、余計な化学物質が入っていたりするのでMATSURIKAの石けんとして使いたくないという思いがありました。

MATSURIKAの透明石けんはオイルの他に材料として、グリセリンやエタノール、砂糖を使うのですが、そちらもすべてオーガニックのものを使用するというこだわり。
エタノールは有機無農薬栽培のサトウキビ由来のもの。
グリセリンも環境に負荷をかけるパーム油ではなく、有機ココナッツが原材料。

使用する砂糖も、精白糖ではなく茶色いオーガニックシュガーだったりするので、今回これらの原材料で透明な石けんを作るのは容易なことではありませんでした。
しかもパーム油不使用で敏感肌の人には刺激となってしまうエタノールを極力使用しない透明石けんを作るため、既存のレシピがない中でイチからレシピを作り試作を重ね改良していったのでそれはそれは大変なことでした。

途中、何度も失敗して挫折しそうになって、こんなに時間かけて私バカじゃないか?
なんて思うことも多々あり。

私自身、食べ物や着るものすべてがオーガニックではないのですが、
自分の手で作り、敏感肌やアトピーのお客様に商品としてお届けするものは、搾取や環境への負担が極力少ない本当に美しいものを作りたかった。

世に溢れる色とりどりの美しいものは、大抵 素材がエシカルでなかったり
出どころが美しくなかったりする。

でもだからって私たちは素材がオーガニックだからって、素朴なベージュ色の石けんを作りたい訳じゃない。
私たちがときめき、日々がワクワクするような本質的に美しいものをお客様に提供したい。

MATSURIKAの石けんを選ぶことで、使う人が癒されて、地球にもいいことしてる。
未来への小さな一歩になるような、
使う人の気づきの種になるような、
そんな ものづくりを続けていきたい。

そんなMATSURIKAを立ち上げた初心を思い返しながら、何度も何度も失敗と試作を繰り返しました。

そうしてようやくできあがった透明石けん。

藍で薄いブルーに色づけしました。

このまま商品として使いたいくらい美しいのですが、実は透明石けんは透明にするために、石けん成分以外のグリセリンだったり砂糖などがたくさん使われています。
これだけでも充分泡立つし、使い心地もマイルドなのですが、どうしても透明石けんは私たちが普段作っているコールドプロセス石けんよりも使用感が劣るのです。

だから、今回はコンフェッティとして、飾りに使用することにして小さく切り分けました。

まるで光を集める涼菓のよう。

この透明石けんを、藍の淡いグラデーションで色づけしたコールドプロセス石けんにのせていきました。

そしてようやく切り分け。

3月の構想から5ヶ月・・・ようやく、ようやくの完成です。
透きとおるような見た目と和ハッカの清涼感のある香り。

使用するとハッカ油に含まれるメントールの効果で、この石けんで体や顔を洗った後の肌はスーッと涼やか。
アロマテラピーでハッカの香りは、思考をクリアにし、興奮状態を鎮め、気分をリフレッシュするのに役立つと言われています。花粉症や鼻炎の方からも鼻がすっきりすると好評の香りです。

 圧搾法の上質な米油やマカダミアナッツオイルをたっぷり配合しているので、爽やかでありながらも肌がつるつる・しっとりの洗い上がりです。

本当は暑さが本格化する前に出したかったのですが、開発に時間がかかってしまいました。
来年の夏はぜひもっと早い時期から発売開始したいと思います!

昨日よりオンラインショップ→☆で販売をスタートしました。
数量限定品ですので、気になる方はお早めに。
夏の疲れを爽やかにケアするのにぜひお試しになってみてくださいね。

Share this
  • follow us in feedly

体の内側からきれいに〜粉末よもぎ茶の販売スタートしました〜

9月からのリスタート〜心を込めた石けんを作る〜

関連記事

  1. 新登場!ぶなの石けんキャリアケース

    こだわりの強い私には「好きなモノ」がいっぱいある。例えば、毎日美味しいご飯を炊いてくれるsi…

  2. 2018年 新年

    新年あけましておめでとうございます。昨年は私にとって大きな変化の年でした。3年間お世話に…

  3. 蒜山ラベンダー摘み

    梅雨の合間の7月の爽やかな風が吹く日。蒜山ハーブガーデンハービルさんへ、MATSURIKAのスタ…

  4. 里山の宝を届ける〜日本みつ蜂レモン石けんとはちみつの販売〜

    空気が澄み、工房から見える山々が美しく秋色に染まる今日この頃。「日本百景」にも選ばれている勝山の…

  5. 洗いすぎない石けん生活と肌ケア

    早朝の子どもが寝ている間に、石けんを切り分けたりラッピングする時間が好きです。石けん箱を出すと部…

  6. 石けん作りの原点〜食物アレルギー講演会に参加して〜

    昨日は石けん作りとは違うお仕事で、お世話になっている地域のお医者様よりお声かけをいただき、真庭市民公…

  7. こんな時だからこそ笑顔になってもらいたい〜春せっけんと勝山のお雛…

    毎年、勝山のお雛まつりに合わせて販売する数量限定の春せっけん。今年は3月3日より販売を開始しまし…

  8. 芳醇な香りと極上の保湿力〜酒かす 椿せっけんができるまで〜

    こんにちは。台風が心配な週末ですね。各地で被害が大きくならないことを祈るばかりです。…

PAGE TOP