9月からのリスタート〜心を込めた石けんを作る〜

長かった子どもの夏休みが終わり、ようやく集中しての石けん製造の日々が始まりました。

放課後、工房の屋根裏(子ども部屋)に遊びに来た小学校の息子の友達二人が玄関入るなり、
「わぁーいい香りー!」と大興奮。

それもそのはず。
作ったばかりのクロモジ石けんのトライアルサイズを乾燥中なのです。

私がレシピを考え、miyukiちゃんとchiharuちゃんが作ってくれたクロモジ石けんは、葉から抽出したグリーンがとてもきれい。

クロモジは標高の高い蒜山(ひるぜん)やこの辺りに自生するクスノキ科の香木で、そのスッキリと甘く爽やかでありながら奥深い高貴な香りがたまらない。

バラを水蒸気蒸留したローズ・オットーはアロマテラピーの精油の女王と呼ばれていますが、クロモジは控えめでありながら凛と美しい、和精油の女王のようだと私は常々思うのです。

クロモジの効果・効能を謳うまでもなく、日々遅くまでハードに仕事をされている方ほどクロモジの香りを熱心に支持されているのが、その深い深い癒やしのパワーを物語っています。

そして最近の我が家ではもっぱら息子の希望で和ハッカ藍石けんが登場しています。

暑いとついついシャワーが多くなってしまうのですが、冷房のあたりすぎで体や内蔵は意外と冷えていたりするのです。
和ハッカ石けん→☆はメントールの効果で肌がスーッとするので、最近は湯船にしっかり入るようになって体を温めつつ湯上がり後も涼やかで息子の大のお気に入り。

お陰様で最近発売した美肌とエイジングケアに良いよもぎ茶→☆と共に大人気です。

少しずつですが口コミでMATSURIKAのファンになってくださるお客さまが増えてきて、顔が見えないネットショップでも、お客様と心が通じるやりとりができることが嬉しい今日この頃。

丁寧に作られた料理が人の心に響くように、MATSURIKAの石けんもアンテナが鋭敏な人は、その込められた想いをキャッチしてくださいます。
そして商品だけでなく、発送の迅速さだったり、相談対応のやりとりなどのきめ細やかなサービスだったり、そうした部分にも喜んでいただけて応援してくださるお客様が多くて日々ありがたいなぁと思うのです。

「もうこの石けんが手放せません」
「アトピーの子どものためにずっと使い続けます」
と言ってくださるお客様達のために、私たちは私たちの手の届く範囲で、徐々に製造数を増やしながら作り続けたいと思ってます。

がんばって工房を建てたのも、きちんと化粧品製造業/製造販売業の許認可を取得してその安全基準に沿った
「お肌に安心して使える化粧石けん」を作りたいから。

材料を良くないものを使うなど、目先の利益をとる商売を考えたら方法はいくらでもある。
でもあえて大変な険しい道を選ぶのは、ひとえに長くつながれるお客様との信頼関係のためなのです。

今の私たちはまだまだ製造の規模も小さく売上げも決して褒められたものではないのですが、でも不思議と不安はない。
石けんを作り始めて日を追うごとに、少しずつですが着実にリピーターのお客様が増えて、販売スタートした昨年よりも今年は確実に成長している。

私たちが日々をワクワクと彩るような本当にいいものを作り続けたら、それを心から応援してくれる人たちが出てくる。

子どももいて、日々時間や人手がなくて物理的に大変だったりするけど、自分らしく自分の人生を生きようと決めてから随分心が楽になった気がする。
他人と比べて羨んだり自分は不幸だとか考えはじめたらキリがない。
人の目を気にしすぎたり、
不安にお金を払うのではなく、心動かされるワクワクするものに自分のエネルギーだったりお金を投じたい。
そのワクワクが良い循環を生んだら、私たちの未来は今よりきっと明るくなるから。

MATSURIKAの石けんを使ったお客様が、ほっと癒やされてまた明日をがんばろうと思ってくれたらこんなに嬉しいことはない。
私たちにとって石けんは心を伝える「ツール」なんだといつも思うのです。

今日から9月。
乙女座の新月の影響か、今までのことを一旦整理して、ワクワクするようなフレッシュな気持ちが流れ込んできた感じ。
新しいことにチャレンジしつつも、これからも変わらず心を込めた石けんを作り続けたい。

工房周辺では初秋を告げるツクツクボウシの声が聞こえはじめました。

また明日から新たな気持ちで石けんを作っていきますね。

Share this
  • follow us in feedly

光を集める「和ハッカ藍石けん」できました

エシカルで美しくあること〜新パッケージの販売をスタートしました〜

関連記事

  1. 肌にやさしく涼やかに〜夏季限定・和ハッカ藍石けんの販売〜

    梅雨の候紫陽花が咲き、ホタルが舞う季節。先日は息子と工房の近くにホタル狩りに行ってきました。…

  2. 石けん作りは化学とアート

    立冬を過ぎ、山が紅葉で彩られ、空気が澄みわたる11月は大好きな季節です。工房の前の道を上…

  3. 塩釜の冷泉と蒜山耕藝くどへ

    昨日はクリスマスイブで祝日でしたが、年末の忙しい時期なので勤務日でした。とはいえ、子どもがい…

  4. 気づきの種をまく〜なぜパーム油不使用の石けんなのか〜

    先日のことなのですが、石けんをご注文いただいたお客様から「なぜパーム油不使用なのでしょうか?」…

  5. 2018年 新年

    新年あけましておめでとうございます。昨年は私にとって大きな変化の年でした。3年間お世話に…

  6. ローズ石けん開発秘話①〜奥出雲薔薇園を訪ねて〜

    お盆を過ぎて、急に秋の風が吹き涼しくなりました。今日は今開発中のローズの石けんについて書きた…

  7. あなたの心を元気に〜春季限定「春せっけん」の発売〜

    この度、春の数量限定「春せっけん」を2月29日(土)より販売します!MATSURIKA SAVO…

  8. ヤマブドウ石けん〜洗顔しながらエイジングケア〜

    石けんの販売開始からバタバタしていたらあっという間に桜の季節を通りすぎてしまいました。ここ岡山県…

PAGE TOP