かねてより準備をしていた起業女子応援Café、お陰さまで無事に終了しました。
私は例のごとく、ほとんど寝ずに当日の午前中ギリギリまでパワーポイントいじって、製造担当のmiyukiちゃんに工房の掃除をしてもらったりして多大な迷惑をかけながらもなんとか準備完了。
小さな工房に少しでもたくさんの人に座っていただけるように、産業サポートセンターの担当者さんが丸椅子や大きなテーブルを前日から持ってきてくださっていたので助かりました。
13時から受け付け開始だったのですが、時間前からすでに参加者の方が集まってくださいました。
集まった方々から工房見学タイムで、製造室の様子を窓越しに見ていただき、見学の終わったらカフェタイム。
わがままな私のオファーで、大好きな勝山のかぴばらこーひーさんに工房まで出張してきていただきました。
(店長のトモエちゃんありがとう〜♡)
ちょうど勝山にいらしていたトモエちゃんの親戚のお二人もカフェを手伝っていただき大助かり!
メニューもいろいろ用意していただき、ドリンクメニューは以下の通り。
・コーヒー
・豆乳カフェオレ
・レモネード
・ハーブティー
いつもかぴばらで頼むメニューが工房で選べるなんて有り難き幸せ。
コーヒーも湧き水で淹れると味がクリアになると以前お店で教えてもらいました。
工房でもいつもかぴばらさんのお豆と塩釜の冷泉水でコーヒーを淹れるのですが、やはり本職が淹れると違いますね。
それに手作りのハスカップのジャムのマフィン。
コーヒーもスイーツもとーっても美味で、もう始まる前から超幸せです。
そうしている間に続々と参加者の皆さんが集まりセミナー開始。
今回、コーディネーター役として笑彩風(にこらいふ)代表の秋田智恵子さんにご協力いただきました。
集まった皆さんは起業されて間もない方や、起業を目指し準備中の方々。
私は緊張すると早口になるクセがあり短い時間の中で少しでも多くのことを皆さんにお伝えしたくて、たくさんのスライドを用意していたのですが、次のページに行くのをためらうほど参加者の皆さんがとっても真剣に耳を傾けてメモをとってくださいました。
私の起業の経緯も前半にお話ししたのですが、特に私がお伝えしたかった内容は、その後にお話しした事業計画を念入りに立てることと、ブランディングやマーケティングのこと。
と言いつつも私もこんな話について講師をすること自体おこがましく、まだ会社を興してからの実績があるわけではないのですが、きっと参加者の皆さんが一番聞きたいのは私の起業ストーリーよりもそこの話かなぁと思って。
私が起業した当初を振り返ると、真庭創業塾で教わりながらブランドコンセプトをしっかり打ち出し、事業計画書を念入りに作成したからこそ金融機関から工房を建てるほどの融資が受けられたり、miyukiちゃんと気の遠くなるような試作の日々を繰り返したからこそ、見た目も使用感もパッケージもお客様に喜んでいただけるような石けんを作り上げてこれたという思いがあり、そのことについて参加者の皆さんにお伝えしたかったのです。
そして大切なことは世の中に「いいもの」はたくさんありますが、どんなにいいものを作り上げても、売れないと事業として継続できないということ。
私たちが大事にしていることMATSURIKA SAVONを選んでくださったお客様を大切にしてリピート率を上げること。
ただ、いいものを作っていても購入しにくいシステムだったりサービスが悪かったらリピート率は上がらない。
お顔は見えなくても、いつもお客様の立場に立ってどうしたら喜んでいただけるかをうんと考える。
例えば、心を込めて毎回手書きのメッセージを添えるのもそのひとつ。
そして、迅速発送にこだわるのもそのひとつ。
子育てしながらなので、念のため5営業日以内に発送としていますが、複数のシステムを導入して、平日であればam●zon並みのスピード発送がMATSURIKAの秘かなポリシーだったりするのです。
夜まで忙しくお仕事されているお客様のために石けん一個からでも即日発送できるように導入したネコポス便も
「送料が安い上にポストに届くのがありがたい!」
と、お客様からとても好評です。
今のところは会員特典のポイントが溜まったり、会員ステータスごとにご自宅用石けんが安く購入できるシステムを導入していますが、今後もっと商品数を増やして魅力的なショップにしたり、セールや工房直売日を設けたりするなど、サービスを充実させていきたいなぁと思っています
そして集客やSNSの活用について。
少し前は定番だったメルマガも、大量のメールに埋もれて今や開封されない時代。
あれほど人気だったFacebookから若い人が離れつつあり、インスタの台頭。
そしてLINE@やnoteやcakesどんどん新しいツールが出てきて、私自身も情報を追いながらも現状はついていけていないのですが、これだけ量が多いとmixiのように下火になるサービスも出てくるはず。
SNSの発信も大事ですがMATSURIKAの思いを知ってもらうために、まずはこうしてWordPressに地道にブログを書くことが中長期的な財産になると信じて種まきをする日々です。
「一億総クリエイター時代」と言われるような誰でも発信できる今の時代だからこそ、情報の渦に呑み込まれず、口コミとリピーターで一歩ずつ着実に広がるもの作りを考えていきたいなぁと思うのです。
そんな思いをお伝えしながら、この地で創業していこうという女性の皆さんに少しでも私の経験が役立つことがあればと、子育てと仕事の両立の工夫についての話も盛りこんだりして、時間をかなりオーバーしてしまいましたが、皆さん最後まで真剣な表情で頷きながら聞いてくださってとても嬉しかったです。
私の話の後は質疑応答とディスカッションタイム。
秋田さんの参加者おひとりおひとりの意見を丁寧にくみ上げながら時間通りにまとめていく見事なコーディネート術で参加者皆さんの自己紹介と3人ずつグループの話し合いが大盛り上がりでした。
最後には参加者の皆さん同士仲良くなって名刺交換してお試し用石けんをお土産に帰られて、笑顔の溢れるいい会になりました。
最初は定員10名とはいえ関係者を含めてこの小さな工房に15名以上集まると聞き、セミナーなんてできるのかな?
と、内心ドキドキだったのですが、主催の真庭産業サポートセンターの方々や取材の方々含めて、総勢21名なんとか入っていただき、お陰さまで起業女子応援caféを無事に終了することができました。
主催者であり、この話を持ってきてくださった真庭産業サポートセンターのお二人のS様、真庭商工会のY様、準備も含めて助けていただき本当にありがとうございました。
そして、こうして私が話している間にも、午後に入ったご注文を即日発送してくれたり卸先からの発注分を取りまとめてくれていたmiyukiちゃん、いつもずっと支えてくれて心よりありがとう。
皆さんが帰られた後は、本日のコーディネーターでアンガーマネージメント講師の秋田さんに私自身の子育ての悩み相談に乗っていただき共感と傾聴、そして的確なアドバイスでとても心が軽くなりました。
今回秋田さんとこうしてつながれて本当に良かったです。ありがとうございました。
またひとつ山場を超えてホッとしています。
今週の23日金曜日は祝日で11月の工房オープンDay。
日頃はネットショップに集中していますが、この日は地元や近隣のお客様に、私とmiyukiちゃんで誠心誠意の準備をしてお待ちしています。