肌にやさしく涼やかに〜夏季限定・和ハッカ藍石けんの販売〜

梅雨の候
紫陽花が咲き、ホタルが舞う季節。
先日は息子と工房の近くにホタル狩りに行ってきました。

夜は涼しいこの地でも、日中は日に日に暑さが増してきています。

これから来たる暑い夏を少しでも涼やかに過ごしていただけるようにと、
MATSURIKA SAVONでは、もうすぐ夏季限定・和ハッカ藍石けんが販売スタートとなります。(一般販売6月27日正午より)
スタッフのなぎさちゃんが和ハッカ藍石けんの「透明感」をイメージしながら美しくスタイリングしてくれました。

爽やかな白に藍染めに使われる藍で涼しげなグラデーション、トップにはきらきらと涼菓のような透明石けんを散らしました。

洗面所に置いているだけで、目にも涼やかな石けんは、原材料にもこだわっていて、上質なオリーブオイルや、マカダミアナッツオイル、シアバターなど、植物原材料80%以上がオーガニック素材で、環境負荷の大きいパーム油も不使用。
トップに散らしている透明石けんについてもオーガニック素材で工房で手作りしています。

きらきら光る琥珀糖のよう。
この透明石けんはあくまでトップにコンフェッティとして散らす飾り用です。
透明石けんはとても美しいのですが、お砂糖やグリセリンやかエタノールなど、透明にするために本来の石けんとは関係のない成分が多く含まれています。

つまり見た目は美しくても、通常のMATSURIKAの石けんよりはどうしても使用感が劣ってしまうのでメインにはしていません。
それでも一般的な透明なMPソープに含まれるエシカルでない原材料や化学物質は一切排除したこだわりの透明石けんは、肌にやさしく私たちも作っていて気持ちがいいものです。

透明石けんを散らす作業は手間ですが、ガラスのモザイクタイルを敷き詰めるような楽しい作業。
製造しながら私たちも「涼」を感じるひとときでした。

そして何より、この石けんの素晴らしいのは和ハッカの香り。

日本ハッカの数ある品種の中で、岡山県倉敷で「倉敷薄荷」として古くから栽培されてきた「秀美(しゅうび)」は、やさしい清涼感の中に、ふくよかな甘さと華やかさを持つ香り。
連作ができない品種なので、採油量が少ないとても希少な精油です。

そして、北海道滝上産の「北斗(ほくと)」は青々とした野性味の中に鼻にスーッと抜けるような爽快感と甘さのある香り。
どちらも素晴らしい、この個性の違う2種類のオーガニック和ハッカの香りをブレンドして、ほのかにラベンダー精油でフローラルな甘さを加えています。

普通、ハッカ油というとツーンとした香りを想像する方が多いのですが、昨年こちらの和ハッカ藍石けんを発売した際に、この甘くやさしい香りのファンになる方続出で
「昨年とても気に入り、もっと買っておけば良かったと後悔しました」
とお客様からお声をいただくほど。

甘くて美味しそうな香りなのに、使うとハッカ油のメントール効果で、肌がひんやり涼しくなるので、女性だけでなく男性やお子さんにもとても好評でした。

ハッカ油を多くすればこのスースー感はもっと強めることができるのですが、和ハッカはもともとl-メントール成分が西洋のペパーミントより多く含まれているので、あまり増やすと目の粘膜等にメントールの刺激を感じやすくなってしまいます。
もともと「お肌に合う石けんがない」とアトピー肌の子の相談から石けんを作りをはじめたくらいなので、今年の和ハッカ精油の量は昨年より少し増やしましたが、敏感肌の方や小さなお子さんも使えるように、とにかく「やさしい」使用感の石けんを目指しています。

生せっけんの触感とやさしい泡に包み込まれてしっとり潤いを与えてくれる石けん。
使用後はお肌がつるつるするのに、ひんやりするので息子は使う度に
「ひゃー涼しい!」
と大喜びしています。

MATSURIKA SAVONの石けんの原材料は、オーガニックの植物オイルと、湧き水と水酸化ナトリウムと植物からの精油(香り)のみと極めてシンプルで、余計な保存料や合成香料、化学物質は使用していません。

一般的に売られている石けんの成分表示で、よく見かける「石けん素地」を使えば、簡単に大量生産できるのですが、石けん素地の原材料は、たいていは牛脂やパームオイルだったりするのです。
トレーサビリティがよく分からない原材料の石けん素地を使うよりは、信頼できる油問屋さんよりオーガニック認証の上質なオイルを仕入れて作った方が環境にもお肌にも安心です。

また、世に出回っている石けんのほとんどが、無地で無色だったりするのですが、それと比較すると私たちの作っている手作り石けんはおそろしく非効率ですが、こんな手間暇かけたオートクチュールのような石けんがこの世にあってもいいと思うのです。

美しいドレスに心踊るように、見た目から素敵でときめくものを身にまとうことは特に女性にとってはとても大事なこと。
見目麗しい宝石のような石けんでお肌を洗うというのは、得てして自分自身を大切にするということにつながると思うのです。

透きとおる宝石のように美しい外観でありながら、甘い和ハッカのアロマで癒し、肌を涼やかにしてくれる石けん。

そんな石けんを使うひとときが、夏の暑さにお疲れの方へ癒やしのひとときになりますようにと願いを込めて、
今年は6月下旬〜8月末にかけて和ハッカ藍石けんを作り続けたいと思います。

今期の一般販売は2020年6月27日(土)正午からとなりますのでどうぞお楽しみに!
こちら→☆のオンラインショップより商品ページをご覧になってくださいね。

Share this
  • follow us in feedly

バーチャルな世界と手に触れ香るものづくり

自然の恵みをとじ込めたマツリカの石けんとお客様の声

関連記事

  1. CAFÉ KITSUNÉ OKAYAMAとホテルA&A…

    昨日は岡山市まで足を伸ばし、かねてより行きたかったCAFÉ KITSUNÉ(カフェ キツネ)とホテル…

  2. 芳醇な香りと極上の保湿力〜酒かす 椿せっけんができるまで〜

    こんにちは。台風が心配な週末ですね。各地で被害が大きくならないことを祈るばかりです。…

  3. 止まない雨はない〜10歳の息子との関わり〜

    昨日は仕事納めの日でした。今年、最後の発送作業と、切り分けたヤマブドウ石けんを成形したり、石けん…

  4. 岡山タカシマヤにて新作石けん販売開始しました

    最近の勝山の風景。蒜山の湧き水を水源とする清らかな流れの旭川と、秋色に染まる山々が美しいです。…

  5. 変わり続けること・変わらずにいること〜ホームページのリニューアル…

    最近、ずっとブログやSNSを投稿できない自分がいました。実は長い間ホームページのリニューアルに取…

  6. 箱あり・箱なしの石けんを出す理由

    先日、パッケージ会社さんから新しい箱がようやく届きました。キリリと美しい試作中の石けんと共にチラ…

  7. こんな時だからこそ笑顔になってもらいたい〜春せっけんと勝山のお雛…

    毎年、勝山のお雛まつりに合わせて販売する数量限定の春せっけん。今年は3月3日より販売を開始しまし…

  8. エシカルで美しくあること〜新パッケージの販売をスタートしました〜…

    朝晩が急に冷え込み、ここ勝山ではストーブを出す時期になりました。子ども達は栗拾いをして、この辺り…

PAGE TOP